Windowsの設定
[Windows 7 の初期設定] (2010.7.26)
- 特に特別な作業はいらない.
- Windowsのアップデート,プリンタの設定,ネットワークの設定をしておく.
[ウイルスバスター2010のインストール] (2010.7.26)
- Web から試用版をDLし,インストール.
- 大学で購入しているプロダクトキーを入力し,製品版へ移行.
- アップデートと検索をすませておく.
[Office 2007 のインストール] (2010.7.28)
- 研究室で購入している製品版をDL.
- 途中で要求されるプロダクトキーを入力.
- Windows Updateをし,その際に他のMicrosoft製品もUpdateするか,をクリック.
- Microsoft Updateをインストールし,そのまま指示に従う.
[秀丸 のインストール] (2010.7.28)
- 秀まるおのホームページから,秀丸エディタ64 Ver.8 の "hm800_x64_signed.exe" をダウンロード.
- 秀丸エディタをインストールしますか「はい」
- 「次へ」→インストールフォルダを確認し「次へ」→常駐機能を OFF にして「次へ」→キーボード操作の種類を選び「次へ」
- 高速化のパフォーマンスを聞かれるが,特にいつもストレスを感じないのでデフォルト.
- 関連付けファイル「bash,f,sh,gs」を追加.
- スタートメニューに登録,ショートカットアイコン作成,コンテキストメニューに追加.
- I.E. でのソース表示,HTML エディタの一覧に追加.
- インストール開始,すぐに完了.
- 「その他」→「ファイルタイプ別の設定」から,いろいろ変更.
- 「詳細」→行番号の計算方法をエディタ的.
- 「表示とカラー」→文字の色「白」,背景の色「黒」,範囲選択の文字と背景「緑,黒」,タブ文字「表示」,行番号の文字と背景「白,黒」→「OK」
[Al mail から Thunderbird への移行] (2010.7.29)
- Thunderbird のホームページから,Thunderbird 3.1 の "Thunderbird Setup 3.1.1.exe" をダウンロード.
- 指示通り進めてインストール完了.
- Thunderbird を起動.「次へ」→「次へ」→「Compact Header アドオンをインストール」→Thunderbirdを再起動
- 再起動したら,前の設定が生きていることが判明.アカウントを削除.
- 新しいアカウントを作成する.学外からと学内からの2つのアカウントを作成.
- Al mail 1.13a から Thunderbird 3.1 への移行.
- "ALM2Tb101.lzh" (フリーソフト)を http://r0.komat.info/alm2thunderbird/ からダウンロードし,解凍.
- Thunderbird を終了する.Al mail のゴミ箱を空にする.
- "ALM2Thunderbird.exe" をダブルクリック.
- 入力フォルダ[Al-Mail]欄にAl mailのメールボックスフォルダを指定.(.../Mailbox)
- 出力フォルダ[Thunderbird]欄に,「ツール/アカウントの設定/ローカルフォルダ」画面の「メッセージの保存先」で確認した場所を指定.
- 「開始」ボタンを押す.
- けっこう時間がかかる.13:25〜17:50,変換終了.メール総数は53,055通だった.
- Al mail のメールは,1週間ほど置いておき,その後消去予定.
- 次に,アドレス帳の移行.
- http://d.hatena.ne.jp/arc_at_dmz/20100718/adrtoldif から,"20100721-adrtoldif.zip" ダウンロードし,解凍.
- Al mail のアドレス帳ファイル(c:\Program Files\Almail32\Mailbox\Address)を解凍された実行ファイル(adrtoldif.exe)上にドラッグ&ドロップすれば,Address ファイルと同じディレクトリに "Address.ldif" が作成される.
- 作成された "Address.ldif" を Thunderbird がインストールされている場所(今回は C:\Program Files\Mozilla Thunderbird\defaults\profile)に移す.
- Thunderbird で,アドレス帳をクリックし,「ツール(T)」→「インポート(I)」で「設定とデータのインポート」というウィンドウから「アドレス帳」を選び,「次へ」→「テキストファイル(LDIF, .tab, .csv, .txt)」を選び「次へ」→作成した "Address.ldif" を選ぶと,インポートが開始され,終了.
[Adobe Acrobat 6.0 Standard のインストール]
- CD-ROMを入れる
- 「Acrobat 6.0 Standard のインストール」を選択
- 「次へ」→「次へ」→「日本語」を選択し,「次へ」→「同意する」
- 「ユーザ名」,「所属」を確認,「シリアル番号」を入力し,「次へ」
- 「標準」を選択し,「次へ」
- 「インストール先のフォルダ」を確認し,「次へ」
- 「インストール」をクリックすると,やっとインストール開始.
- 1分くらいで終了.
[Cygwin のインストール]
- Cygwin のホームページから, setup.exe をダウンロードし,ダブルクリック.「次へ」
- Install from Internetを選択.
- Root Directory「C:\cygwin」,Install For「All Users」,Default Text File Type「Unix」
- Local Package Directory「C:\tmp\cygwin」
- Select Your Internet Connection「Use IE5 Settings」
- Choose A Download Site「ftp://ring.aist.go.jp」どこでもいいが,近いほうがいいと思う.
- ALL のところの Default を1回クリックすると,数秒後 Install になるので,それを選択.上部のボタンは,Curr (現在のバージョン)のままで.
- Download 開始.けっこう時間かかります.(8:23〜55)
- Install 開始.デスクトップにアイコンを作成,スタートメニューに加えて,完了.
- 環境変数.
CYGWIN
|  | 
| ntsec smbntsec glob
|
HOME
|  | 
| /home/kiguchi
|
MAKE_MODE
|  | 
| UNIX
|
PATH
|  | 
| "%PATH%";c:\cygwin\usr\local\bin
|
SHELL
|  | 
| /bin/bash
|
- .bashrc を編集.
# Source global definitions
if [ -f /etc/bashrc ]; then
. /etc/bashrc
fi
export SHELL=/bin/bash
export HOME=/home/kiguchi
export TMPDIR=/tmp
export TZ=JST-09
export MAKE_MODE=unix
PATH=/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin:.:~/bin
PATH=/usr/local/bin:/usr/X11R6/bin:/usr/bin:/bin:$PATH
PAGER=less
JLESSCHARSET=japanese-sjis
export PATH PAGER JLESSCHARSET
PS1="$HOSTNAME:\w$ "
if [ -n ${DISPLAY} ]; then
export DISPLAY=localhost:0.0
fi
if [ ! -n "${TERM}" ]; then
TERM=cygwin
fi
alias ls="ls -aF --color=auto"
alias la="ls -aF"
alias ll="ls -l"
|
[Ghostscript 8.14 & GSview 4.6 のインストール]
(愛知教育大学の堀田様のホームページを大変参考にさせていただきました.ここに深くお礼を申し上げます.)
- Ghostscript 8.14 (日本語版)のダウンロード
gs814w32full.zip -- 会津大学 (FTP),Ring Server (HTTP)
- GSview 4.6 のダウンロード
gsv46w32.exe -- 会津大学 (FTP)
- 次に,コマンドプロンプトを起動.
C:\Document and Settings\MasashiKiguchi> cd c:\tmp
|
C:\tmp> unzip -d gs814w32full.zip
|
で展開される.
C:\tmp 内の setupgs.exe を起動.
- Install to directory 「c:\gs」,Install Fonts にチェック確認,Add shortcuts to 「Ghostscript」--> Install をクリックして,インストール開始.1分くらいで終了.
C:\tmp 内の gsv46w32.exe を起動.
- Setup --> English --> Next --> Next --> Associate PostScript [.ps and .eps] files with GSview のみレ点.Next --> 「C:\Program Files\Ghostgum」 Next --> Next --> レ Create Folder, Name 「Ghostgum」,レ All Users. Finish --> 「Installation successful」のメッセージを確認して,Exit.
- 環境変数.
PATH
|  | 
| "%PATH%";c:\cygwin\usr\local\bin;c:\gs\gs8.14\bin;c:\gs\gs8.14\lib
|
C:\gs\gs8.14\lib 内の cidfmap をエディタで開き編集. このファイルの最後のほう・・・(41行目)
%% MS TrueType (<-- line 41)
%%
/Ryumin-Light
<<
/FileType /TrueType
/Path (c:/windows/fonts/msmincho.ttc)
/SubfontID 0
/CSI [(Japan1) 4]
>> ;
/GothicBBB-Medium
<<
/FileType /TrueType
/Path (c:/windows/fonts/msgothic.ttc)
/SubfontID 0
/CSI [(Japan1) 4]
>> ;
|
[TeX システムのインストール]
- W32TeX (Web2C 7.5.3)
以下のファイルをダウンロードし,c:\tmp に格納.
README.sj ----------------インストールなどのドキュメント
texinst753.zip -----------Web2C-7.5.3 専用の簡易インストーラ
latex.tar.gz -------------基本システム
platex.tar.gz ------------同上
ptex-3.1.4-w32.tar.gz ----同上
web2c-7.5.3-lib.tar.gz ---同上
web2c-7.5.3-w32.tar.gz ---同上
mftools.tar.gz -----------mktexpk, mktextfm, ps2pk
dvipsk-w32.tar.gz --------DVI to PS driver
vf-a2bk.tar.gz -----------Virtual fonts for pTeX
dvipdfm-w32.tar.gz -------DVI to PDF driver
ltxpkgs.tar.gz -----------Basic packages for LaTeX
makeindex-w32.tar.gz -----makeindex programs
manual.tar.gz ------------マニュアル
oldformat.tar.gz ---------旧版 (LaTeX 2.09, pLaTeX 2.09 etc.)
oldinputs.tar.gz ---------同上
pdftex-w32.tar.gz --------pdfTeX (TeX -> PDF)
t1fonts.tar.gz -----------Type1 fonts of cm, ams and others
timesnew.tar.gz ----------tfm and vf for TimesNewRoman and Arial (PFB)
txpx-pazofonts.tar.gz ----TX fonts, PX fonts and mathpazo fonts
ttf2pk-w32.tar.gz --------TrueType to PK driver
plain2-2.54-w32.tar.gz ---plain2 (テキスト -> LaTeX, HTML, nroff)
texinfotools-w32.tar.gz --Texinfo 4.5 with Japanese support
jtex-1.9.1-w32.tar.gz ----NTT-jJTeX 1.9.1
vf-n2bk.tar.gz -----------Virtual fonts for NTT JTeX (to be used by dvipsk)
gs814w32full.zip ---------AFPL Ghostscript 8.14 の日本語化版
- 次に,コマンドプロンプトを起動.
C:\Document and Settings\MasashiKiguchi> cd c:\
|
C:\> md usr
|
C:\> md \usr\local
|
C:\> cd \usr\local
|
C:\usr\local> copy c:\tmp\unzip.exe c:\usr\local\unzip.exe
|
C:\usr\local> unzip c:/tmp/texinst753.zip
|
で展開される.
- アーカイブファイルの展開.
C:\usr\local> texinst753 c:/tmp
|
- 環境変数.
PATH
|  | 
| "%PATH%";c:\cygwin\usr\local\bin;c:\gs\gs8.14\bin;c:\gs\gs8.14\lib;c:\usr\local\bin
|
TEXMFMAIN
|  | 
| c:/usr/local/share/texmf
|
TEXMFCNF
|  | 
| c:/usr/local/share/texmf/web2c
|
- GSview を起動し,設定を変更.
- Options --> Advanced Configure... --> Ghostscript Options を 「-dNOPLATFONTS -sFONTPATH="c:\psfonts" -dWINKANJI」とする.
[platex の設定の変更]
- Cygwin 上で TeX を動かしたいので,荒療治./usr/local 以下を /cygwin/usr/local 以下に移動.
- 環境変数
TEXMFMAIN
|  | 
| c:/usr/local/share/texmf;c:/cygwin/usr/local/share/texmf
|
TEXMFCNF
|  | 
| c:/usr/local/share/texmf/web2c;c:/cygwin/usr/local/share/texmf/web2c
|
- .bashrc の PATH に,/usr/local/tex/bin を追加.
[SSH を利用する方法]
- Tera Term Pro (Ver.2.3),TTSSH (Ver.1.5.4),FFFTP (Ver.1.92) を用いる.すべてフリーソフトです.(作者の皆様に多謝!)
- Tera Term Pro の ttermp23.zip をダウンロード後,展開された setup.exe を実行.--> Japanese -- Continue --> Keyboad -- Continue --> Install Directory -- Continue --> 完了.
- TTSSH の ttssh154.zip をダウンロード後展開し,5つのファイルすべてを Tera Term Pro をインストールしたフォルダにコピーする.
- 環境変数の変更.
TERATERM_EXTENSIONS
|  | 
| 1
|
- Tera Term Pro を実行し,TCP/IP をチェック,ホスト名を入力,service は, SSH,TCP ポートは 22.
- Security Warning で,hostlist に接続しようとした Host を加えるか聞いているので,チェックをいれて,Continue.
- error がでるが,無視して OK.
- User name と Passphrase を入力.Use plain password to log in にチェックのまま,OK.
- Tera Term Pro のコンソール内で,接続されたことが確認できる.
- いったん,切断.
- 再度,Tera Term Pro を起動し,接続画面をキャンセルする.
- Setup --> SSH Forwarding --> Add --> Forward local port「ftp」,remote machine「host name」,port「ftp」-->「OK」-->「OK」
- 次に,FFFTP をインストール.ffftp-1.92.exe をダブルクリック.--> 次へ --> 次へ --> インストール先フォルダを確認して,次へ --> default 次へ --> anonymous 用のメールアドレスの入力(あとで「ユーザ」タブのところで変更可能) --> FFFTP が起動する.
- ホスト一覧から,新規ホストを選択.
- 「基本」タブで,ホストの設定名,ホスト名(アドレス),ユーザ名,パスワードを入力.「拡張」タブで,PASV モードを使うにチェックする.
- 最初に,Tera Term Pro + TTSSH を用いて,SSH で接続する.
- 以降,FFFTP からの接続がうまくいかず,断念.違う方法で簡単にできることが判明した.(25.Nov.2004)
- SSHSecureShellClient-3.2.9.exe をダウンロードしてインストール.インストールは,特に考えることなく完了する.
- 今は,www サーバにファイルを転送したいだけなので,Secure File Transfer Client を起動.
- 「Space」or「Enter」.
- Host Name を入力.User Name --> kiguchi,ポート --> 22,認証方法 --> パスワード.
- ウインドウが出てくるので,「はい」→パスワードを入力.
- これで,完了.
- Edit --> Settings --> Profile Settings --> File Transfer --> Remote Favorites --> Home folder (リモート側の Home position)
- Edit --> Settings --> Global Settings --> File Transfer --> Local Favorites --> Home folder (ローカル側の Home position)
- Quick Connect をクリックしておくと,最初の profiles を入力せずにパスワード入力画面へいきなりいけるので,便利.(25.Nov.2004)
[GMT のインストール]
- ハワイ大の GMT のホームページに情報がある.
- Cygwin 環境に GMT をインストールする.最初に netCDF をインストール.
/usr/local/tmp に移動.Unidata サイトに anonymous とメールアドレスで入る.
- netCDF が格納されているディレクトリに移動.
ftp> cd /pub/netcdf
|
ftp> get netcdf.tar.Z
|
で,以下のファイルをゲット.
netcdf.tar.Z ----------------netCDF形式のデータを扱うためのライブラリ.
- netCDF をインストール.
$ cd /usr/local
|
$ tar xzvf /tmp/netcdf.tar.Z
|
$ cd netcdf-3.6.0-p1/src
|
$ ./configure --prefix=/usr/local/netcdf-3.6.0-p1
|
- Fortran 90 がないとエラー.代替として g95 をインストール(http://g95.sourceforge.net/).Doenload prebuilt binaries から入って,Self-extracting Cygwin x86 を
c:\cygwin に download.簡単にインストールができた.コマンドを f90 となるようにするため,シンボリックリンクを貼る.
$ cd /usr/local/bin
|
$ ln -s /usr/local/bin/g95 f90
|
- 再度,インストール.
$ cd /usr/local/netcdf-3.6.0-p1/src
|
$ ./configure --prefix=/usr/local/netcdf-3.6.0-p1
|
$ make
|
$ make test
|
c++がないとエラーメッセージ.Unidata の HP を見てみると,beta 版で対応済みとある.再度,beta 版を download.
ftp> cd /pub/netcdf
|
ftp> get netcdf-beta.tar.Z
|
展開してインストール.
$ cd /usr/local
|
$ tar xzvf /tmp/netcdf-beta.tar.Z
|
$ cd netcdf-3.6.1-beta3/src
|
$ ./configure --prefix=/usr/local/netcdf-3.6.1-beta3
|
$ make
|
$ make test
|
$ make install
|
$ make clean
|
インストール終了.
- GMT のソースのダウンロード.ftp サイトに anonymous とメールアドレスでアクセス.
ftp> cd /gmt/4
|
ftp> mget GMT_*.tar.bz2
|
ftp> get README.GMT
|
ftp> get VERSION
|
ftp> get triangle.tar.bz2
|
ftp> cd ..
|
ftp> get install_gmt
|
で,以下のファイルをゲット.
GMT_progs.tar.bz2 -----GMT source code.(786,811 bytes)
GMT_scripts.tar.bz2 ---GMT script集.(3,139,106 bytes)
GMT_suppl.tar.bz2 -----GMT 補助プログラム.(689,281 bytes)
GMT_share.tar.bz2 -----GMT 海岸線データ.(3,661,351 bytes)
GMT_full.tar.bz2 ------GMT フル解像度の海岸線データ.(28,792,514 bytes)
GMT_high.tar.bz2 ------GMT 高解像度の海岸線データ.(8,706,163 bytes)
GMT_ps.tar.bz2 --------GMT cookbook Postscript Ver.(6,408,356 bytes)
GMT_pdf.tar.bz2 -------GMT cookbook Pdf Ver.(10,771,567 bytes)
GMT_man.tar.bz2 -------GMT manual.(109,902 bytes)
GMT_web.tar.bz2 -------GMT manual web Ver.(2,257,682 bytes)
GMT_tut.tar.bz2 -------GMT Tutorial.(986,405 bytes)
README.GMT ------------GMT README file.(3,127 bytes)
VERSION ---------------GMT Version file.(210 bytes)
triangle.tar.bz2 ------高速 Triangulation (三角分割)のルーチン.(103,116 bytes)
install_gmt -----------Install script file.(45,855 bytes)
- アーカイブファイルを /usr/local に展開.
$ cd /usr/local
|
$ tar xjvf tmp/GMT_progs.tar.bz2
|
$ tar xjvf tmp/GMT_scripts.tar.bz2
|
$ tar xjvf tmp/GMT_suppl.tar.bz2
|
$ tar xjvf tmp/GMT_share.tar.bz2
|
$ tar xjvf tmp/GMT_full.tar.bz2
|
$ tar xjvf tmp/GMT_high.tar.bz2
|
$ tar xjvf tmp/GMT_ps.tar.bz2
|
$ tar xjvf tmp/GMT_pdf.tar.bz2
|
$ tar xjvf tmp/GMT_man.tar.bz2
|
$ tar xjvf tmp/GMT_web.tar.bz2
|
$ tar xjvf tmp/GMT_tut.tar.bz2
|
$ tar xjvf tmp/triangle.tar.bz2
|
$ ln -s GMT4.1 GMT
|
最後に,/usr/local/GMT にシンボリックリンクを貼る.
- 海岸線データを /GMT/share 以下に移動.
$ cd share
|
$ mv *.cdf ../GMT/share
|
- ほかのファイルも移動する.
$ cp ../tmp/install_gmt ..
|
$ cp ../tmp/README.GMT .
|
$ cp ../tmp/VERSION .
|
- ソースからインストール.install_gmt というシェルスクリプトを使う.対話式になっている.
$ cd /usr/local
|
$ sh install_gmt
|
====>>>> Interactive installation of GMT <<<<==== ...
Choose among these GMT versions:
1. GMT 4.1 [Default] 2. GMT 3.4.5
==> Enter GMT version to install (1-2) [1]: 1 ...
+++ Will expand *.bz2 files made with bzip2 +++ ==> Enter make utility to use [make]: make ...
If so, you may want to select passive ftp mode.
==> Do you want passive ftp transmission (y/n) [n]: n
==> Have you installed netcdf (version 3.4 or later)? (y/n) [y]: y
==> Enter directory with netcdf lib and include [/usr/local/netcdf-3.6.0]: /usr/local/netcdf-3.6.1-beta3
==> Get any of the GMT version 4.1 archives via ftp? (y/n) [y]: n ...
==> Directory for GMT data? [/usr/local/GMT4.1/share]:
==> Directory for GMT executables? [/usr/local/GMT4.1/bin]:
==> Directory for GMT linkable libraries? [/usr/local/GMT4.1/lib]:
==> Directory for GMT include files? [/usr/local/GMT4.1/include]: ...
==> Directory for GMT man pages? [/usr/local/GMT4.1/man]:
==> Enter Man pages section for GMT man pages (1-9,l) [l]:
==> Directory for GMT www pages? [/usr/local/GMT4.1/www]: ...
==> Enter default GMTHOME selection [/usr/local/GMT4.1]: ...
==> Do you prefer SI or US default values for GMT (s/u) [s]: s ...
==> Do you prefer PS or EPS as default PostScript output (p/e) [p]: p ...
==> Try to make and use shared libraries? (y/n) [n]: n ...
==> Enter name of C compiler (include path if not in search path): ...
==> Use POSIX Advisory File Locking in GMT (y/n) [y]:
==> Want to test GMT by running the 25 examples? (y/n) [y]:
==> Delete all tar files after install? (y/n) [n]: ...
==> Directory for int, low, and crude coastline files (without /share) [/usr/local/GMT4.1]:
==> Directory for high coastline files (without /share) [/usr/local/GMT4.1]:
==> Directory for full coastline files (without /share) [/usr/local/GMT4.1]: ...
|
(補助プログラムのインストール)
dbase:
Extracting data from NGDC DEM and other grids
| |
gsshs:
Global Self-consistent Hierarchical High-resolution Shoreline extractor
| |
imgsrc:
Extracting grids from global altimeter files (Sandwell/Smith)
| |
meca:
Plotting special symbols in seismology and geodesy
| |
mex:
Matlab interface for reading/writing GMT grdfiles (REQUIRES MATLAB)
| |
mgd77:
Programs for handling MGD77 data files
| |
mgg:
Programs for making, managing, and plotting .gmt files
| |
misc:
Make posters on laserwriters and create bit-patterns
| |
segyprogs:
Plot SEGY seismic data files
| |
spotter:
Plate tectonic backtracking and hotspotting
| |
x2sys:
New (Generic) Track intersection (crossover) tools
| |
x_system:
Old (MGG-specific) Track intersection (crossover) tools
| |
xgrid:
An X11-based graphical editor for netCDF-based .grd files
| |
==> Install any of the supplemental programs? (y/n/a(ll))? [a]: y
|
(補助プログラムのインストールをどうするか聞いてくる.ここで,MATLAB を入れていないので, mex だけは n にする.)
...
==> Enter name of the parameter file that will now be created [GMTparam.txt]:
|
インストールを開始.成功すると,以下のような設定のメモが表示されて終了.
------------------------------------------------------
For csh or tcsh users:
setenv NETCDFHOME /usr/local/netcdf-3.6.1-beta3
setenv GMTHOME /usr/local/GMT4.1
set path=(/usr/local/GMT4.1/bin $path)
For sh or bash users:
export NETCDFHOME=/usr/local/netcdf-3.6.1-beta3
export GMTHOME=/usr/local/GMT4.1
export PATH=/usr/local/GMT4.1/bin:$PATH
For all users:
Add /usr/local/GMT4.1/man to MANPATH
Add /usr/local/GMT4.1/www/gmt/gmt_services.html as browser bookmark
------------------------------------------------------
|
/home/kiguchi/.bashrc を書き換える
...
export SHELL=/bin/bash
export HOME=/home/kiguchi
export TMPDIR=/tmp
export TZ=JST-09
export MAKE_MODE=unix
export NETCDFHOME=/usr/local/netcdf-3.6.1-beta3
export GMTHOME=/usr/local/GMT4.1
export MANPATH=/usr/local/GMT4.1/man
PATH=/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin:.:~/bin
PATH=/usr/local/bin:/usr/X11R6/bin:/usr/bin:/bin:$PATH:/usr/local/tex/bin:$HOME/bin
export PATH=/usr/local/GMT4.1/bin:$PATH
...
|
(23 February, 2006)
[DCL のインストール]
- 地球電脳倶楽部から,最新版( dcl-5.3.1.tar.gz ) をダウンロード.IE でクリックしてダウンロードしようとすると,ファイル名が変わってしまうので,正しく直しておくこと.
- Cygwin を開き,
/usr/local へ移動.展開する.そのまま,基本に忠実なインストール.
$ zcat tmp/dcl-5.3.1.tar.gz | tar xvf -
|
$ cd dcl-5.3.1
|
$ export FC=g77
|
$ ./configure --prefix=/usr/local/dcl-5.3.1
|
$ make
|
$ make install
|
$ make clean
|
- .bashrc に path を通しておく.
export PATH=/usr/local/dcl-5.3.1/bin:$PATH
|
を path の記述の最後に追加.
- .bashrc を更新して,使えるか確認して終了.
$ cd /home/kiguchi
|
$ source .bashrc
|
地球電脳倶楽部のマニュアルのホップ編のサンプルプログラム( hop.f )を自分の home に作成した作業ディレクトリ dcl にダウンロード.適当に中身の体裁を整える.
$ cd dcl
|
$ dclfrt -o hop hop.f
|
... hop.exe という実行ファイルができるので,
と入力すると,
WORKSTATION ID (I) ? ; 1:X, 2:PS, 3:Tek, 4:Gtk ; 2
|
と,ps形式を選択する.dcl.ps を確認して,おしまい.
(23 February, 2006)
Linuxの設定
[Vine Linux 3.0 のインストール]
- CD-ROMを入れて再起動
- インストールするか聞いてくるので,「Enter」
- 言語選択「Japanese」→「Next」
- キーボードの設定.モデル:「Japanese 106-key」,レイアウト:「Japanese」,デッドキー:「有効」→「次へ」
- マウスの設定.「3 Button Wheel Mouse (PS/2)」→「次へ」
- ようこそ画面.「次へ」
- インストールの種類「フルインストール」→「次へ」
- ディスクパーティション設定「自動的に行う」→「次へ」
- 自動パーティション設定.WinXPを残すため,「すべてのパーティションを保持し,既存の空き領域を使用」にチェック.ドライブは,hdaとhdb,両方とも選択し,「レビュー」にチェックを入れる.→「次へ」
- ディスクの設定が示される.「/」と「/boot」,「swap」だけなので,とりあえず,「/home」を作業領域として確保.
- フォーマットする場合,してもいいか確認を求められる.「はい」
- ブートローダの設定.「LILOを使用」,ブートローダは,「MBR」にインストール.「LBA32の使用の強制」は通常は不必要とあったが,数十GB以降にあるので,チェックしておく.標準のブートイメージは,linuxにする.WinXPの方のブートラベルが空白だったので,「Windows XP」と書いておいた.
- ネットワークの設定.「DHCPを使用〜」,「起動時にアクティブ〜」にチェック.ホスト名などは未記入.
- タイムゾーンの選択.まあ東京でしょう.
- アカウントの設定.rootのパスワードを決定.CAPSなどに注意.ユーザの追加.とりあえず,自分のだけ.
- グラフィカルインターフェイスの設定.自動的に検出された.
- インストール準備完了.「次へ」でインストール開始.
- 15分ほど待ち.
- モニタの設定.これも自動的に検出された.
- X 設定のカスタマイズ.色深度や画面の解像度はデフォルトのまま.ログインの種類は,せっかくだし,グラフィカルにしておく.
- おめでとうございます,画面が出て終了.
- (で,うまく行くはずだったのだが,再起動するとliloが起動しない.)
- 仕方ないので,Windowsから設定することにし,Linuxを再インストールする.ブートローダの設定で,「MBR」ではなく,「ブートパーティションの最初のセクタ」にインストールするようにする.
- 再起動し,WindowsXPを起動.
- Windows NT系 上で,ブートセクタをファイル化するには専用のユーティリティである Bootpart を利用するのが便利.まず,Bootpart をダウンロードし,解凍.次に,解凍したフォルダから bootpart.exe を C:\ にコピー.
- 次に,コマンドプロンプトを起動.
とコマンドを打ち込むと,以下のようにパーテーション構成が表示される.
c:\> bootpart
Boot Partition 2.50 for WinNT/2K/XP (c)1995-2002 G. Vollant (info@winimage.com)
WEB : http://www.winimage.com and http://www.winimage.com/bootpart.htm
Add partition in the Windows NT/2000/XP Multi-boot loader
Run "bootpart /?" for more information
Physical number of disk 0 : c3c2c3c2
0 : C:* type=7 (HPFS/NTFS), size= 81923436 KB, Lba Pos=63
1 : C: type=83 (Linux native), size= 48195 KB, Lba Pos=163846935
2 : C: type=83 (Linux native), size= 74316690 KB, Lba Pos=163943325
Physical number of disk 1 : c550ae98
3 : D:* type=82 (Linux swap), size= 1831378 KB, Lba Pos=63
4 : D: type=83 (Linux native), size= 193527022 KB, Lba Pos=3662820
c:\>
|
表示されたリストからファイル化したいブートセクタの番号を確認し(この場合,1),以下のコマンドを実行.
c:\> bootpart 1 c:\bootsect.pbr "Vine Linux Version 3"
|
これで, bootsect.pbr が作られ,更に,boot.ini にもこのエントリーが書き込まれまれ,再起動すると OS Loader で表示されるようになる.
(参照ホームページはhttp://www.a-yu.com/system/nt03.html)
[Vine Linux 3.0 の設定]
- ここのネットワークは学外への直接のアクセスはできない.Linux の自動アップデートは http アクセスを利用して行われるが,これにはブラウザが用いられないため,プロキシを介さずに学外にアクセスしようとし,通信が遮断されてしまう.なので,/etc/apt/source.list でのプロキシ設定による方法を以下に記す.
/etc/apt/sources.list を vi で編集.( vi の操作法は,UNIX一年生のページを参照.)
rpm [vine] http://************************************
|
↓
rpm [vine] http://delegate.kuins.kyoto-u.ac.jp:8080/-_-http://************************************
|
rpm-src [vine] http://delegate.kuins.kyoto-u.ac.jp:8080/-_-http://************************************
|
- rpmfind.net(http://www.rpmfind.net/)から,ethtool-1.8-1.i686.rpm をインストール.
[root@localhost /]# rpm -ihv ethtool-1.8-1.i686.rpm
|
- DHCP クライアントでうまくIPアドレスを取得できず,KUINSのページを調べてみたら,(http://www.kuins.kyoto-u.ac.jp/KUINS3/local/kuins3-usage.html#linux)に,障害の報告と ISC dhcpclient を試すよう指示があったので,試してみることにした.
[kiguchi@localhost kiguchi]# tar -zxvf dhcp-3.0.2rc2.tar.gz
|
[kiguchi@localhost kiguchi]# cd dhcp-3.0.2rc2
|
[kiguchi@localhost dhcp-3.0.2rc2]# ./configure
|
[kiguchi@localhost dhcp-3.0.2rc2]# make
|
rootになって,
[root@localhost dhcp-3.0.2rc2]# make install
|
無事,インストールできたが,やっぱりIPアドレスを取得できず.固定IPをもらうことにした.
- IP アドレスを設定ファイル(
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 )に書き込む.
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static ( <- dhcp : DHCPの時)
ONBOOT=yes ( <- 起動時にネットワーク接続を有効にする)
IPADDR=xxx.xxx.xxx.xxx ( <- 固定 IP アドレス)
NETMASK=xxx.xxx.xxx.xxx ( <- サブネットマスク)
GATEWAY=xxx.xxx.xxx.xxx ( <- ゲートウェイ)
|
- DNS アドレスを設定ファイル(
/etc/resolv.conf )に書き込む.
nameserver xxx.xxx.xxx.xxx
nameserver xxx.xxx.xxx.xxx
|
上から順にプライマリ DNS サーバ,セカンダリ DNS サーバのアドレスを書き込む.
- ネットワーク接続の再起動.
[root@localhost etc]# /etc/rc.d/init.d/network restart
|
- ホスト名を設定.
[root@localhost etc]# hostname newname
|
ようやくつながるかと思ったら,おかしい,つながらない.そこで,ようやくとんでもないミスに気づいた.
LAN ケーブルが違うところに刺さっている...( eth0 じゃなくて eth1 に刺さっていました...)
何が原因でつながらなかったのか,ちゃんと分かりたいので,もう一度再インストールすることにした.今日はおしまい.(19.Nov.2004)
[報告]
- 再インストール.すべてのパーティション上のLinux領域をフォーマットし,ネットワーク設定は eth0 を選択.
- WindowsXP を起動し, bootpart を利用し,さらにc:\boot.ini ファイルを訂正.
- Vine Linux を起動.IP 取得できました.ちゃんちゃん.(20.Nov.2004)--> ただし,結局固定 IP の方が便利なので,このあと設定を変更しました.(20.Nov.2004)
- インストールしたばかりなので,もろもろアップグレードする.
[root@localhost kiguchi]# apt-get update
|
[root@localhost kiguchi]# apt-get check
|
[root@localhost kiguchi]# apt-get upgrade
|
いくつかうまくいかなかったので,指示通り次のようにし,完了.
[root@localhost kiguchi]# apt-get upgrade --fix-missing
|
- g77 や samba をインストール.
[root@localhost kiguchi]# apt-get install gcc-g77
|
[root@localhost kiguchi]# apt-get install samba
|
gcc-g77 は,なんとか入ったが, samba が入らなかったので,ring サーバから RPM ファイルをダウンロードし,インストール.
[root@localhost kiguchi]# rpm -ihv samba-common-3.0.7-0vl5.i386.rpm
|
[root@localhost kiguchi]# rpm -ihv samba-3.0.7-0vl5.i386.rpm
|
[root@localhost kiguchi]# rpm -ihv samba-client-3.0.7-0vl5.i386.rpm
|
/etc/inetd.conf に,以下を書き加え, inetd を再起動.
swat stream tcp nowait.400 root /usr/sbin/tcpd
|
[root@localhost kiguchi]# /etc/rc.d/init.d/inet restart
|
/etc/services に以下の行があるか確認.
/etc/hosts.allow に以下の行を書き込む.
swat:localhost xxx.xxx.xxx.xxx <-- Samba をインストールした PC の IP アドレス.
|
Samba を起動.さらに,自動起動の設定もしておく.
[root@localhost kiguchi]# /etc/rc.d/init.d/smb start
|
[root@localhost kiguchi]# chkconfig smb on
|
- WindowsXP 領域を Linux からマウントする.[22.Nov.2004]
/mnt 以下に Windows 用のマウントポイントを作成し,マウントすればよい.
[root@localhost mnt]# mkdir /mnt/win
|
[root@localhost mnt]# mount -t ntfs /dev/hda1 /mnt/win
|
ただ,毎回マウントするのは面倒なので, /etc/fstab の最終行に,以下を書き加えておく.
/dev/hda1 /mnt/win ntfs defaults,uid=500,iocharset=utf8 0 0
|
ここで, uid は,ユーザー ID で,以下のコマンドで調べることができる.
[root@localhost mnt]# id kiguchi
|
また, iocharset は,日本語を読めるようにするために設定した.(EUC の場合は”euc-jp”)
- USB スティックメモリをアンマウントする.
[root@localhost kiguchi]# umount /mnt/ClipDrive_______1
|
- 現在設定されている PATH を確認する.
[kiguchi@localhost kiguchi]# echo $PATH
|
- たとえば,「/usr/local/bin」にパスを通す.
[kiguchi@localhost kiguchi]# PATH=/usr/local/bin:$PATH
|
- パスワードの変更
[kiguchi@localhost kiguchi]# passwd
|
旧パスワードを入力し,そのあと新しいパスワードを2回入力すれば変更完了.
Last modified: 23 Feb 2006
|